資産推移(2018年2月末)


2018年2月末(※2/25時点)の資産は前月(15,233,979円)比881,834円減の14,352,145円でした。

前月比では過去最大の下落幅です。グラフでは2014年1月にもっと下落しているようになっていますが、この頃はリスク資産の評価額を数か月置きにまとめて集計したり管理が適当だったので、実際は今月の下落幅が最大です。(どうでもいい情報ですが…)

資産内訳は株式が97.6%、iDeCoが1.1%、円預金が0.3%、暗号通貨が1.0%です。

暗号通貨は購入後、約2倍になったので半分を利益確定し、残った分はそのまま保有しています。
(過去記事:暗号通貨を一部売却


2018年2月末の外国株式ポートフォリオは以下の通りです。

SymbolNameMarket ValueWeight
VTバンガード・トータル・ワールド・ストックETF$10,272.157.87%
ULユニリーバ$9,760.607.48%
PFEファイザー$5,801.604.45%
BTIブリティッシュ・アメリカン・タバコ$5,775.764.43%
ERUSiシェアーズ MSCI ロシア ETF$5,766.694.42%
MKCマコーミック$5,311.004.07%
HRLホーメル・フーズ$4,993.923.83%
MDTメドトロニック$4,984.183.82%
DEOディアジオ$3,755.162.88%
HSBCHSBCホールディングス$3,739.792.87%
GSKグラクソ・スミスクライン$3,647.162.79%
PMフィリップ・モリス・インターナショナル$3,607.742.76%
RDS.Bロイヤル・ダッチ・シェル(B株)$3,586.552.75%
XOMエクソン・モービル$3,411.322.61%
VHTバンガード・米国ヘルスケアETF$3,357.692.57%
GISゼネラル・ミルズ$3,284.762.52%
WBKウエストパック銀行$2,985.922.29%
MSFTマイクロソフト$2,821.802.16%
IFFインターナショナル・フレーバー&フレグランス$2,478.941.90%
EWMiシェアーズ MSCI マレーシア ETF$2,420.121.85%
AZNアストラゼネカ$2,346.691.80%
JNJジョンソン&ジョンソン$2,244.341.72%
NGGナショナル・グリッド$2,108.341.62%
QQQパワーシェアーズQQQトラスト・シリーズ1$2,018.041.55%
DGSウィズダムツリー 新興国小型株配当ファンド$1,929.201.48%
VWOバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF$1,605.451.23%
SRCLステリサイクル$1,561.301.20%
AMZNアマゾン・ドット・コム$1,500.001.15%
VODボーダフォン$1,448.001.11%
LMTロッキード・マーティン$1,434.761.10%
ADMアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド$1,404.811.08%
TSM台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング$1,404.801.08%
CVXシェブロン$1,351.081.04%
AMGNアムジェン$1,306.691.00%
PGプロクター・アンド・ギャンブル$1,215.750.93%
KOコカ・コーラ$1,145.040.88%
NVOノボ・ノルディスク$1,132.530.87%
GOOGアルファベット(C株)$1,126.790.86%
CLコルゲート・パルモリーブ$1,124.800.86%
IBMインターナショナル・ビジネス・マシーンズ$1,088.640.83%
NTRニュートリエン$1,056.720.81%
BRK.Bバークシャー・ハサウェイ(B株)$1,013.800.78%
HDBHDFC銀行$993.400.76%
VDCバンガード・米国生活必需品ETF$978.810.75%
GEゼネラル・エレクトリック$927.360.71%
BPBP$842.100.65%
MOアルトリア・グループ$775.080.59%
MOSモザイク$488.580.37%
EZAiシェアーズ MSCI 南アフリカ ETF$225.870.17%
XLRE不動産セレクト・セクターSPDRファンド$184.200.14%
1391UBSスイス株ETF$178.700.14%
VOバンガード・米国ミッドキャップETF$157.480.12%
IJRiシェアーズ・コア S&P 小型株 ETF$155.520.12%
VBバンガード・スモールキャップETF$148.830.11%
VSSバンガード・FTSE・オールワールド
(除く米国)スモールキャップETF
$121.420.09%

合計$130,507.77100.00%

ポートフォリオのセクター別割合は、生活必需品が34.5%、ヘルスケアが20.3%で、2セクターで54.8%を占めています。

ジェレミー・シーゲル著「株式投資の未来」によると、全セクター中、長期(1957年~2003年)の実質リターンが最も高かったのはヘルスケアの14.19%、次いで生活必需品の13.36%でした。私のポートフォリオはこれをもとに生活必需品とヘルスケアの比率を高めています。

過去1カ月のセクター別騰落率は以下のようになっています。エネルギー、生活必需品、ヘルスケアセクターの下落率が大きいです。長期金利上昇で高配当株のアンダーパフォームは続きそうですね。

外国株式ポートフォリオの2016年来トータルリターン(円換算)は以下のようになっています。SP500TR(S&P500)が+24.8%に対して、私のポートフォリオは+14.5%です。
SPDAUDT(S&P500配当貴族指数)は+21.2%です。
 



よろしければ応援クリックお願いします
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

コメント

  1. BTI、4.7%くらいの配当利回りになってたから買い増したんですが
    3.38%になってますね、減配、何か?わかりますか

    返信削除
    返信
    1. BTIの配当はポンド建てなのでドルベースでは減配になっていることもありますが、ポンド建てでは増配していますよ。
      ADRの配当利回りはサイトによってかなり差があったりするので、私は参考程度にしか見ていないです。
      今年から四半期配当に変わったからなのかよく分かりませんが、Morningstarでは2.11%、Yahoo Financeでは1.87%、Google Financeでは4.60%とかなり差がありますね。

      削除

コメントを投稿