2019年4月の配当


4月の配当が確定したので結果をまとめました。


税引き後配当ADR手数料
DEO
ディアジオ
$29.44-$0.27
GSK
グラクソ・スミスクライン
$47.67-$0.74
IFF
インターナショナル・フレーバー&フレグランス
$23.66
KO
コカ・コーラ
$9.36
LMT
ロッキード・マーティン
$31.65
MDT
メドトロニック
$19.84
MKC
マコーミック
$20.50
NTR
ニュートリエン
$6.15
NVO
ノボ・ノルディスク
$9.56-$0.21
PM
フィリップ・モリス・インターナショナル
$13.68
DGS
ウィズダムツリー 新興国小型株配当ファンド
$17.93
VB
バンガード・スモールキャップETF
$0.44
VO
バンガード・米国ミッドキャップETF
$0.50
GVAL
カンブリア・グローバル・バリューETF
$1.54
合計$231.92-$1.22

税引き後配当$231.92からADR手数料$1.22を差し引いて、4月の配当は$230.70でした。

KOは2.6%増配($0.39→$0.40)で57年連続増配です。配当性向が高まってきており、増配率はかなり鈍化してきています。
(過去記事:KO(コカ・コーラ)の売上高・EPS・DPS・PER・配当利回り推移

前年同月比では-9.5%、3ヵ月前比では-51.2%です。前年同月比でのマイナスはHSBC売却の影響が大きいです。
2018年の年間配当は$3,425.85でしたが、2019年は1月~4月で$1,118.72になりました。
過去12ヶ月の実績配当の推移と目標は以下のようになっています。
(過去記事:配当金生活に向けて、受取配当目標と実績とグラフ化する



よろしければ応援クリックお願いします
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

コメント

  1. グラフが順調だとニンマリしますね(笑)。
    トランプ相場の後が心配ですが。

    所得税制について、管理人さんの過去のブログで議論されている事だと思うのですが
    探せないで済みません。

    源泉徴収ありの特定口座を前提としまして、
    リタイアした後に、外国株からの受取配当金収入しかない場合、
    つまり、給与所得への課税など他の所得税額が無い場合、
    確定申告で「アメリカ政府に源泉徴収された分」を取り戻そうとしても
    (控除すべき所得税が足りないので)税額控除できなくなるのですよね、多分。

    高齢者の年金に課税するようなものだで嫌な感じですが、
    リタイア後、配当金収入だけで暮らそうとすると、
    税額控除できなくなる分、配当金の手取りが減ってしまう事への対策は、
    どういう結論でしたでしょうか。

    楽天証券などが、VTなど定番ETFの投資信託を増やす傾向なので、
    米国のVTを買わずに、楽天証券の投資信託を買った方が
    リタイア後の税額の面ではお得なのかな、と調べておりますが
    所得税制が難しくて良く分かりません。
    というか、所得税制が追い付いていない面も大きいのかな、と思っています。

    日本政府的には、日本の個人の外国株投資はあまり歓迎していないからかもしれませんが。

    返信削除
    返信
    1. 配当は所得税を総合課税、住民税を申告分離課税として申告することで税金の負担が少なくなりますが、無分配型投信を取り崩していく場合は含み益に対して20.315%課税されるだけで済むので、投資信託のほうが税負担は小さくなる場合が多いんじゃないかなと思います。
      https://www.daiwa.jp/seminar/study_tax/tax_rate.html
      投資信託だと管理の手間もほとんどないですし、毎月取り崩す設定をするだけで済むので楽ですしね。

      ただし、国内の投資信託が繰り延べられる税金は国内源泉徴収分の20.315%のみで、現地課税分は徴収されたまま取り戻す術がないものだと認識しています。
      外国税額控除を受けたい場合は直接外国株式やETFを保有するしかないのではないでしょうか。

      削除

コメントを投稿