米国株のベータ値はS&P500に対する感応度のことを指し、この値が1.1なら、S&P500よりも10%大きい値動きをするということになります。
直感的にはベータ値が高いほうがハイリスクハイリターン、低いほうがローリスクローリターンという感じがしますが、長期的には低ベータ株は高ベータ株よりもリターンが良いそうです。
ジェレミー・シーゲル著「株式投資の未来」で高リターンとして挙げられた生活必需品、ヘルスケアセクターも低ベータですね。
そういう訳で、銘柄を選ぶときにはベータ値も参考にするようにしています。
下表は私の保有銘柄のベータ値一覧です。
ベータ値はGoogle financeから取得したものです。
| ティッカー | ベータ値 | |
| アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド | ADM | 0.88 |
| BP | BP | 1.15 |
| ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | BTI | 1.06 |
| アンハイザー・ブッシュ・インベブ | BUD | 1.15 |
| カルメイン・フーズ | CALM | 0.83 |
| シェブロン | CVX | 1.18 |
| ゼネラル・エレクトリック | GE | 1.2 |
| ゼネラル・ミルズ | GIS | 0.54 |
| アルファベット | GOOG | 0.89 |
| グラクソ・スミスクライン | GSK | 0.89 |
| HSBC | HSBC | 1.07 |
| インターナショナル・フレーバー&フレグランス | IFF | 1.05 |
| ロッキード・マーティン | LMT | 0.66 |
| マコーミック | MKC | 0.47 |
| マイクロソフト | MSFT | 1.13 |
| ノバルティス | NVS | 0.71 |
| ファイザー | PFE | 0.91 |
| プロクター&ギャンブル | PG | 0.59 |
| ロイヤル・ダッチ・シェル(B株) | RDS.B | 1.08 |
| ユニリーバ | UL | 0.78 |
| エクソン・モービル | XOM | 0.89 |
| アストラゼネカ | AZN | 0.84 |
| コルゲート・パーモリーブ | CL | 0.68 |
| ディアジオ | DEO | 0.77 |
| ホーメルフーズ | HRL | 0.45 |
| ジョンソン・エンド・ジョンソン | JNJ | 0.72 |
| コカ・コーラ | KO | 0.66 |
| アルトリア・グループ | MO | 0.55 |
| フィリップ・モリス・インターナショナル | PM | 0.88 |
| バンガード米国小型株ETF | VB | 1.19 |
| バンガード米国生活必需品ETF | VDC | 0.62 |
| バンガード米国ヘルスケアETF | VHT | 0.86 |
| バンガード米国中型株ETF | VO | 1.09 |
| バンガード世界小型株(米国除く)ETF | VSS | 1.08 |
| バンガード世界株ETF | VT | 1.09 |
ホーメルフーズ(0.45)が最も低ベータで、ゼネラル・エレクトリック(1.20)が最も高ベータです。
私のポートフォリオ全体のベータ値は0.90となっています。
個別銘柄は低ベータのものを中心に選んでいるのですが、ポートフォリオの10%を占めるVTのベータが1.09と高めなので全体を引き上げてしまっているようで、VTを除いたベータ値を計算すると0.78になりました。
ただ、VTのベータ値はGoogle financeでは1.09ですが、Yahoo financeでは0.82になっているので、VTが特に高ベータという訳ではなさそうです。
Yahoo financeのベータ値は「Beta (3y)」と表記されていますが、期間の取り方がGoogle financeとは違うのでしょうか。
ベータ値はあくまでも過去の値動きから計算したものなので、低ベータ株が今後もボラティリティが低いかどうかは分かりません。
低ベータ株の高リターンが今後も続くのかも分かりませんが、目標の配当金生活をする上では、ポートフォリオの変動はできるだけ低いほうが良いと思うので、これからも低ベータを意識して株式投資を続けていこうと思います。
よろしければ応援クリックお願いします
![]() |

コメント