今年もあと少しで終わりなので、2017年最後の記事として、NYダウ構成銘柄の年初来トータルリターンと2017年・2018年のダウの犬について調べてみました。
NYダウ構成銘柄の年初来トータルリターン
SPY(SPDR S&P 500 ETF)、DIA(SPDR ダウ工業株平均 ETF)、QQQ(パワーシェアーズQQQトラスト・シリーズ1)も赤字で入れています。
| Name | Total Return
YTD |
| BA | ボーイング | 93.1% |
| CAT | キャタピラー | 73.3% |
| AAPL | アップル | 48.2% |
| V | ビザ | 47.0% |
| WMT | ウォルマート | 45.8% |
| MCD | マクドナルド | 44.6% |
| HD | ホームデポ | 44.0% |
| MSFT | マイクロソフト | 40.2% |
| UNH | ユナイテッド・ヘルス | 39.6% |
| AXP | アメリカン・エキスプレス | 35.8% |
| MMM | スリーエム | 34.4% |
| QQQ | パワーシェアーズQQQトラスト・シリーズ1 | 32.7% |
| CSCO | シスコシステムズ | 30.5% |
| INTC | インテル | 30.2% |
| DIA | SPDR ダウ工業株平均 ETF | 28.1% |
| DWDP | ダウデュポン | 27.5% |
| JPM | JPモルガン・チェース | 26.3% |
| NKE | ナイキ | 24.5% |
| JNJ | ジョンソン&ジョンソン | 24.2% |
| SPY | SPDR S&P 500 ETF | 21.7% |
| UTX | ユナイテッド・テクノロジーズ | 18.9% |
| PFE | ファイザー | 15.5% |
| KO | コカ・コーラ | 14.2% |
| TRV | トラベラーズ | 13.1% |
| PG | P&G | 12.5% |
| CVX | シェブロン | 10.0% |
| GS | ゴールドマン・サックス | 7.6% |
| DIS | ウォルト・ディズニー・カンパニー | 4.7% |
| VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 3.5% |
| MRK | メルク | -1.2% |
| XOM | エクソンモービル | -3.9% |
| IBM | IBM | -4.0% |
| GE | ゼネラル・エレクトリック | -42.1% |
上位3位はBA(+93.1%)、CAT(+73.3%)、AAPL(+48.2%)で、下位3位はGE(-42.1%)、IBM(-4.0%)、XOM(-3.9%)でした。
BAの凄さとGEの酷さが目立ちますね。米資本財株では長年GEがトップでしたが、今年11月にBAに抜かれたようです。ちなみに私は上位3位は全く持っていませんが、下位3位は全部持っています。
2017年ダウの犬の年初来トータルリターン
| Name | Total Return
YTD |
| BA | ボーイング | 93.1% |
| CAT | キャタピラー | 73.3% |
| CSCO | シスコシステムズ | 30.5% |
| PFE | ファイザー | 15.5% |
| KO | コカ・コーラ | 14.2% |
| CVX | シェブロン | 10.0% |
| VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 3.5% |
| MRK | メルク | -1.2% |
| XOM | エクソン・モービル | -3.9% |
| IBM | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ | -4.0% |
| 2017年ダウの犬(単純平均) | 23.1% |
2017年ダウの犬のトータルリターンは+23.1%でした。
インデックスと比較すると、ナスダック100(+32.7%)>ダウ平均(+28.1%)>2017年ダウの犬(+23.1%)>S&P500(+21.7%)になります。S&P500には勝っていますが、ダウ平均に負けているので微妙な感じですね。
2018年ダウの犬
| Name | Dividend
Yield |
| VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 4.46% |
| IBM | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ | 3.91% |
| PFE | ファイザー | 3.75% |
| XOM | エクソン・モービル | 3.68% |
| CVX | シェブロン | 3.45% |
| MRK | メルク | 3.41% |
| KO | コカ・コーラ | 3.23% |
| CSCO | シスコシステムズ | 3.03% |
| PG | プロクター・アンド・ギャンブル | 3.00% |
| GE | ゼネラル・エレクトリック | 2.75% |
今年好調だったBAとCATが抜けた代わりに、PGとGEが入りました。GEって配当50%カットしたのにまだ配当利回り上位10位に入っているんですね。
来年はダウ平均を上回れるのか気になります。
保有銘柄の年初来トータルリターン
せっかくなので、ついでに私の保有銘柄の年初来リターンも載せておきます。赤字は保有していませんが、参考でDIAとSPYを入れています。
| Name | Total Return
Ytd |
| AMZN | アマゾン・ドット・コム | 56.0% |
| DEO | ディアジオ | 43.6% |
| TSM | 台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング | 42.0% |
| MSFT | マイクロソフト | 40.2% |
| UL | ユニリーバ | 39.8% |
| VOD | ボーダフォン | 37.5% |
| DGS | ウィズダムツリー 新興国小型株配当ファンド | 37.5% |
| EZA | iシェアーズ MSCI 南アフリカ ETF | 36.0% |
| GOOG | アルファベット(C株) | 35.6% |
| HSBC | HSBCホールディングス | 34.9% |
| QQQ | パワーシェアーズQQQトラスト・シリーズ1 | 32.7% |
| AZN | アストラゼネカ | 32.1% |
| IFF | インターナショナル・フレーバー&フレグランス | 31.8% |
| VWO | バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF | 31.5% |
| LMT | ロッキード・マーティン | 31.4% |
| VSS | バンガード・FTSE・オールワールド
(除く米国)スモールキャップETF | 30.6% |
| DIA | SPDR ダウ工業株平均 ETF | 28.1% |
| VT | バンガード・トータル・ワールド・ストックETF | 24.5% |
| EWM | iシェアーズ MSCI マレーシア ETF | 24.3% |
| RDS.B | ロイヤル・ダッチ・シェル(B株) | 24.3% |
| JNJ | ジョンソン&ジョンソン | 24.2% |
| BTI | ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | 23.9% |
| VHT | バンガード・米国ヘルスケアETF | 23.3% |
| AMGN | アムジェン | 22.1% |
| SPY | SPDR S&P 500 ETF | 21.7% |
| PM | フィリップ・モリス・インターナショナル | 20.1% |
| VO | バンガード・米国ミッドキャップETF | 19.3% |
| BP | BP | 18.9% |
| CL | コルゲート・パルモリーブ | 17.7% |
| POT | ポタシュ・コーポレーション・オブ・サスカチワン | 16.9% |
| VB | バンガード・スモールキャップETF | 16.3% |
| MDT | メドトロニック | 15.9% |
| PFE | ファイザー | 15.5% |
| KO | コカ・コーラ | 14.2% |
| IJR | iシェアーズ・コア S&P 小型株 ETF | 13.2% |
| PG | プロクター・アンド・ギャンブル | 12.5% |
| VDC | バンガード・米国生活必需品ETF | 11.9% |
| MKC | マコーミック | 11.3% |
| XLRE | 不動産セレクト・セクターSPDRファンド | 10.7% |
| CVX | シェブロン | 10.0% |
| WBK | ウエストパック銀行 | 9.9% |
| MO | アルトリア・グループ | 9.4% |
| HRL | ホーメル・フーズ | 6.5% |
| ERUS | iシェアーズ MSCI ロシア ETF | 3.9% |
| GIS | ゼネラル・ミルズ | -0.9% |
| GSK | グラクソ・スミスクライン | -2.5% |
| XOM | エクソン・モービル | -3.9% |
| IBM | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ | -4.0% |
| ADM | アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド | -9.4% |
| MOS | モザイク | -10.5% |
| SRCL | ステリサイクル | -11.8% |
| GE | ゼネラル・エレクトリック | -42.1% |
上位3位はAMZN(+56.0%)、DEO(+43.6%)、TSM(+42.0%)で、下位3位はGE(-42.1%)、SRCL(-11.8%)、MOS(-10.5%)でした。
AMZNは6月、TSMは12月になってから買ったので、実際にはDEOが保有銘柄で一番高パフォーマンスでした。DEOはブレグジットのときに約$2,000買ったきりなので、去年のうちにもっと買っておけば良かったです。
当ブログは 昨年12月31日に始めたので、これでちょうど1年になります。今後は少し更新頻度が落ちそうですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よろしければ応援クリックお願いします
コメント