| 2007年時点の社名 | リターン | セクター | |
| 1 | アルトリア・グループ | 19.88% | 生活必需品 |
| 2 | アボット | 15.86% | ヘルスケア |
| 3 | クレイン | 15.47% | 資本財・サービス |
| 4 | メルク | 15.43% | ヘルスケア |
| 5 | ブリストール・マイヤーズ | 15.43% | ヘルスケア |
| 6 | ペプシ・コーラ | 15.40% | 生活必需品 |
| 7 | トッツィー・ロール | 15.12% | 生活必需品 |
| 8 | コカ・コーラ | 15.05% | 生活必需品 |
| 9 | コルゲート・パルモリブ | 14.99% | 生活必需品 |
| 10 | フォーチュン・ブランズ | 14.92% | 一般消費財・ザービス |
| 11 | HJハインツ | 14.48% | 生活必需品 |
| 12 | ファイザー | 14.48% | ヘルスケア |
| 13 | マグロウヒル | 14.31% | 一般消費財・ザービス |
| 14 | シェリング | 14.22% | ヘルスケア |
| 15 | WmリグレーJr | 14.15% | 生活必需品 |
| 16 | シュルンベルジェ | 14.06% | エネルギー |
| 17 | プロクター・アンド・ギャンブル | 14.05% | 生活必需品 |
| 18 | ハーシー | 14.02% | 生活必需品 |
| 19 | クローガー | 14.01% | 生活必需品 |
| 20 | CVS | 13.85% | 生活必需品 |
この20銘柄の単純平均は14.96%という素晴らしい高リターンです。しかも実質リターンなので、仮にこの間のインフレ率が約2%だったとすると、名目リターンは17%っていうことですよね。そんなに超高リターンだと資産1,000万円でもリタイアできそうです。
50年間存続し、株主に高いリターンをもたらした20銘柄はどれを買っても未来は明るいように思えますが、最近の成績はどうだったのか気になったので、モーニングスターで調べることができる過去15年、10年、5年のトータルリターンを比較してみました。
シェリングは2009年にメルクにより買収、WmリグレーJrは2008年バークシャー・ハサウェイにより買収、フォーチュン・ブランズは2011年に家庭用品部門が分離独立、HJハインツは2015年にクラフトフーズと合併したので、モーニングスターにはデータがなく、残りの16銘柄を比較しています。マグロウヒルは2013年にS&P グローバルに社名変更しています。
また、グラフでは2007年時の社名ではなく、以下のティッカーシンボルを使っています。
| ティッカー | 2007年時点の社名 |
| MO | アルトリア・グループ |
| ABT | アボット |
| CR | クレイン |
| MRK | メルク |
| BMY | ブリストール・マイヤーズ |
| PEP | ペプシ・コーラ |
| TR | トッツィー・ロール |
| KO | コカ・コーラ |
| CL | コルゲート・パルモリブ |
| PFE | ファイザー |
| SPGI | マグロウヒル |
| SLB | シュルンベルジェ |
| PG | プロクター・アンド・ギャンブル |
| HSY | ハーシー |
| KR | クローガー |
| CVS | CVS |
| SPY | S&P500 |
まずは過去15年の比較です。
首位はCVS(CVSヘルス)の11.59%、最下位はPFE(ファイザー)の1.20%でした。S&P500を上回ったのは8銘柄、下回ったのは8銘柄で、16銘柄の平均値は6.58%でした。S&P500は7.10%だったので、S&P500の勝ちです。
PFEやMRK(メルク)は2000年の過去最高値を未だに更新できていないんですね。過去15年のヘルスケアセクター全体のリターンは8.04%だったので、シーゲル銘柄のヘルスケア株は低調だったようです。
(過去記事:各セクターのトータルリターン比較(過去5~15年) )
次は過去10年です。
首位はCL(コルゲート・パルモリブ)の9.93%、最下位はSLB(シュルンベルジェ)の2.43%でした。S&P500を上回ったのは10銘柄、下回ったのは6銘柄で、16銘柄の平均値は7.22%でした。S&P500は7.27%だったので、S&P500の勝ちです。
最後は過去5年です。
首位はSPGI(旧マグロウヒル)の23.12%、最下位はSLB(シュルンベルジェ)の4.25%でした。S&P500を上回ったのは8銘柄、下回ったのは8銘柄で、16銘柄の平均値は12.83%でした。S&P500は13.05%だったので、S&P500の勝ちです。
シーゲルの16銘柄のリターン単純平均は、過去15年、10年、5年のいずれもS&P500を下回っていました。16銘柄はどれも長期保有にふさわしい優良銘柄だと思いますが、少なくとも5~15年くらいの期間では素晴らしい結果は得られなかったようです。過去50年間という超長期での結果なので、今後50年間ではどんな結果になるのか気になります。
よろしければ応援クリックお願いします
![]() |




コメント