株式のバリュエーションを判断する指標のひとつに「イールドスプレッド」というものがあります。
債券同士の利回り格差や株式と債券の利回り差を指し、それぞれの利回りを比較することで相対的な割高感・割安感を判断する指標のひとつとなる。
債券同士の場合は、一般的に長期国債を基準に、残存期間や信用度から債券利回りの割安・割高を判断する。債券と株式の場合は、長期国債の利回りから配当利回り(=年間配当金÷株価)や株式益回り(=1株利益÷株価)を引いた数値を比較する。
引用元:野村證券「証券用語解説集」
今回は世界各国の株式のイールドスプレッドを調べてみました。
PERは
わたしのインデックス「世界各国のPER・PBR・時価総額」、10年国債利回りは
Investing.comのデータを使いました。PERは2017年8月実績値、10年国債利回りは2017年9月22日時点です。
※ペルーは10年国債利回りがなかったので、9年国債利回りで代用しました。
| 
 | PER | 益利回り | 10年国債 利回り
 | イールド スプレッド
 | 
| チェコ | 12.0 | 8.33% | 1.13% | -7.20% | 
| ロシア | 6.9 | 14.49% | 7.59% | -6.90% | 
| 日本 | 15.0 | 6.67% | 0.02% | -6.64% | 
| ハンガリー | 10.9 | 9.17% | 2.75% | -6.42% | 
| スペイン | 12.9 | 7.75% | 1.62% | -6.14% | 
| 韓国 | 12.2 | 8.20% | 2.27% | -5.93% | 
| アイルランド | 15.3 | 6.54% | 0.75% | -5.78% | 
| オーストリア | 15.6 | 6.41% | 0.63% | -5.78% | 
| イスラエル | 13.5 | 7.41% | 1.72% | -5.69% | 
| スウェーデン | 15.4 | 6.49% | 0.88% | -5.62% | 
| フランス | 15.8 | 6.33% | 0.74% | -5.59% | 
| ドイツ | 17.0 | 5.88% | 0.46% | -5.43% | 
| 台湾 | 15.9 | 6.29% | 1.02% | -5.27% | 
| オランダ | 18.2 | 5.49% | 0.58% | -4.92% | 
| 香港 | 15.7 | 6.37% | 1.65% | -4.72% | 
| シンガポール | 14.9 | 6.71% | 2.08% | -4.63% | 
| スイス | 21.8 | 4.59% | -0.04% | -4.63% | 
| デンマーク | 20.9 | 4.78% | 0.54% | -4.24% | 
| タイ | 15.5 | 6.45% | 2.28% | -4.17% | 
| ポルトガル | 15.2 | 6.58% | 2.44% | -4.14% | 
| フィンランド | 21.9 | 4.57% | 0.62% | -3.95% | 
| 中国 | 13.4 | 7.46% | 3.63% | -3.83% | 
| パキスタン | 8.4 | 11.90% | 8.20% | -3.70% | 
| カナダ | 20.1 | 4.98% | 2.12% | -2.85% | 
| 英国 | 25.3 | 3.95% | 1.37% | -2.58% | 
| ノルウェー | 25.0 | 4.00% | 1.61% | -2.40% | 
| 米国 | 22.2 | 4.50% | 2.26% | -2.25% | 
| ベルギー | 34.0 | 2.94% | 0.74% | -2.20% | 
| オーストラリア | 20.5 | 4.88% | 2.80% | -2.08% | 
| マレーシア | 17.3 | 5.78% | 3.92% | -1.86% | 
| ポーランド | 19.5 | 5.13% | 3.39% | -1.74% | 
| ニュージーランド | 21.1 | 4.74% | 3.03% | -1.71% | 
| チリ | 20.3 | 4.93% | 4.31% | -0.62% | 
| コロンビア | 14.0 | 7.14% | 6.57% | -0.57% | 
| フィリピン | 21.5 | 4.65% | 4.65% | -0.01% | 
| イタリア | 47.9 | 2.09% | 2.16% | 0.07% | 
| ペルー ※ | 22.0 | 4.55% | 4.82% | 0.27% | 
| トルコ | 10.7 | 9.35% | 10.65% | 1.30% | 
| インドネシア | 19.8 | 5.05% | 6.47% | 1.41% | 
| インド | 21.3 | 4.69% | 6.68% | 1.98% | 
| メキシコ | 21.2 | 4.72% | 6.74% | 2.02% | 
| 南アフリカ | 20.8 | 4.81% | 8.43% | 3.62% | 
| ブラジル | 17.1 | 5.85% | 9.63% | 3.78% | 
| エジプト | 13.5 | 7.41% | 15.90% | 8.49% | 
| ギリシャ | マイナス | - | 5.58% | - | 
グラフ化すると以下のようになります。
低金利のヨーロッパや日本が割安ですね。1位はチェコですが、チェコ単体に投資できるETFは無いようです。
高金利の新興国はイールドスプレッドがプラスになっている国が多いですが、ロシアは益利回りが14.49%と飛び抜けて高く、チェコに次いで2番目に割安です。中国、台湾、韓国、タイもそこそこ割安に見えます。私の主力のアメリカ、イギリスは真ん中くらいです。
イールドスプレッドをみるとロシア株、ヨーロッパ株が魅力的ですが、ECBはそろそろ緩和縮小しそうなのに対して、ロシアは利下げサイクル継続中なので、ロシア株のほうが有望なんじゃないかと思えますね。
SBI証券で取り扱っているロシア株ETFはERUS(iシェアーズ MSCI ロシア・キャップト ETF)とRSX(ヴァンエック ベクトル ロシアETF)、RSXJ(ヴァンエック ベクトル ロシア小型株ETF)の3種類があります。
次回はロシア株ETFを比較してみたいと思います。
 
よろしければ応援クリックお願いします
ロナルドリードさんこんにちは。
返信削除3027.hk
→ロシアetfなんてのもありますよ。
過去に保有していましたが、いまいちわからないので、手放しました^ ^
フィリップグレアムさん、こんにちは。
削除香港のETFもあるんですね。
私は以前、低PER・高配当利回りのGAZP(ガスプロム)が気になって購入を検討しましたが、ロシアルーブルの配当を貰っても持て余しそうなので見送りました。
SBI証券でもOGZPYやNSRGYのようなOTC銘柄を取り扱ってくれると嬉しいのですが…