新興国の過去リターンを比べてみる


今回は新興国株の過去リターンを比べてみました。

新興国のリターン比較(2000年12月末~2018年8月末)

データはMSCIのもので、期間は2000年12月末~2018年8月末です。リターンとシャープレシオを表にまとめました。なお、リターンは源泉税控除後のネットリターンです。


年率リターン
(ネット)
シャープ
レシオ
コロンビア20.69%0.74
ペルー19.43%0.72
インドネシア16.45%0.60
タイ16.05%0.63
チェコ12.66%0.54
エジプト11.99%0.46
インド11.55%0.47
ロシア10.55%0.42
中国10.19%0.44
メキシコ9.76%0.45
南アフリカ9.73%0.43
新興国9.33%0.45
フィリピン9.31%0.43
ハンガリー8.61%0.37
ブラジル8.27%0.36
マレーシア8.27%0.45
チリ8.15%0.39
台湾6.81%0.32
全世界5.42%0.31
先進国5.32%0.31
ポーランド4.84%0.26
アルゼンチン4.72%0.28
トルコ0.79%0.20
ギリシャ-13.29%-0.22
※アルゼンチンは2009年に新興国からフロンティアに格下げされていますが、データがあったので一応含めています。

2000年12月末の米国はITバブル後でバリュエーションが高かったので新興国に有利な開始時期ではありますが、ほとんどの新興国は全世界、先進国を上回っています。特にコロンビア、ペルー、インドネシア、タイは高パフォーマンスだったようです。

ギリシャとトルコは悲惨なことになっていますが、トルコは期間をもう少し長くして1994年5月末以降でみるとMSCI Emerging Marketsよりも高パフォーマンスです。
出典:MSCI TURKEY INDEX (USD)

一方、ギリシャは1994年5月末以降でもマイナスです。
出典:MSCI GREECE IMI (USD)

新興国株は米国株や先進国株に比べると値動きが激しいですが、新興国の個別国への投資はさらにリスキーなので、分散投資・長期投資が大事だと思います。

新興国のバリュエーション比較(2018年8月末) 

次は現在(2018年8月末時点)のバリュエーションの比較です。PER、PBR、配当利回りはStarCapital AG等で確認することができますが、コロンビア、ペルーなど載っていない国もありますし、また予想PERも見たかったので表にまとめてみました。


PER予想PERPBR配当
利回り
ロシア7.495.660.895.49%
トルコ6.685.741.045.12%
アルゼンチン27.977.472.442.84%
ハンガリー10.049.631.532.18%
ブラジル15.9810.211.733.77%
エジプト11.2810.473.592.77%
中国14.1911.191.782.12%
コロンビア14.5711.211.412.58%
新興国13.8011.291.682.62%
ギリシャ32.3511.410.581.71%
ポーランド12.2111.661.431.88%
ペルー15.0913.202.471.97%
台湾14.5113.961.913.89%
南アフリカ20.3913.962.252.25%
インドネシア16.5614.152.702.60%
タイ15.9814.632.152.87%
チェコ16.0414.911.586.43%
全世界18.6114.962.352.38%
メキシコ21.4115.112.392.29%
先進国19.4515.582.472.35%
チリ18.0415.821.882.72%
マレーシア16.9316.391.842.93%
フィリピン20.1417.102.321.48%
インド25.0519.683.201.23%

ロシアとトルコはどちらも予想PER5台、配当利回り5%超と非常に割安に思えます。

私は低CAPEレシオ戦略として、現在投資中のロシア、トルコ、ポーランドのほかにブラジル、シンガポール株も買おうかなと思っていますが、予想PERでは新興国株全体とそれほど差がないんですよね。

敢えて個別国に投資しなくても、VWO(バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF)やDGS(ウィズダムツリー 新興国小型株配当ファンド)などの新興国株ETFでも良いかなと悩み中です。


よろしければ応援クリックお願いします
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

コメント