当ブログでは今年7月からは資産額の公開について、実額から2018年1月=100として指数化したものに変更しました。
私はオフラインの活動はゼロの完全匿名ブログで個人を特定できるような情報は一切出してないですし、自分語り的なのを書くときも多少ボカしたりしてきたので、資産額自体を開示していても特に問題はないかなと思って今までは公開してきました。
(世の中には普通にオフラインで活動しながら資産額を公開している人とか、ビットコイン保有を公言しながら顔出ししている人とかもたくさんいるなか、匿名でスクショとかを載せている訳でもない(スクショも偽造できるとはいえ)零細ブログをターゲットにするとは思えませんし…)
とはいえ、資産額の公開ってSNSとかではみんなやりたがる行為みたいに言われている感じがすると思うんですが、私はブログのなかでは特にやりたいものではなくて比較的需要があるようなのでやってる感じだったんですよね。
資産額を載せても別に大してリスクないのでは?というコメントもいただいたのですが、リスクがほぼなくても、資産記事は特に拘りもなくて公開するメリットもほぼないので、指数を載せておいたら昔から読んでいただいている人にはだいたい分かるだろうし良いかなと思っています。
あとは最近はSNSで資産公開する人たちが増えて、あまりにも儲かってますアピールを繰り広げてしまう人たちが多いので悪目立ちした結果金融所得課税強化の遠因になってるみたいな珍説もあったりで色々とイメージが悪くなっている感じもするので私もやめようかなあと思ったというのもあります。金融所得課税がSNS如きで左右されるとは思わないものの、最近は世の中が極右・極左にわかれて反資本主義的に傾いている雰囲気は感じるので。
指数とか株式部分のPF公開とかは今まで通り続けていくつもりです。
よろしければ応援クリックお願いします
![]() |

資産自慢、資産公開が金融所得課税に繋がるというのは昔、所得税と住民税の申告方法を別々にして申告する節税方法があり、これは安倍政権でわざわざ政権側が進めていてe-taxでも項目ができるほどになりました。ブログでかなり節税策として取り上げられPVも増えたのでかなりの数が取り上げられた記憶があります。すると突然、政府により禁止になりました。かなりの被害があり、市役所で本当に火をつけた人も出ましたが、闇に葬り去られました。この記憶があるので資産公開、資産自慢が金融所得税強化の参考にされているというのはあながち間違いではないと思っています。節税額はかなりで、月数万とかでした。これが無くなったのは本当に大変で当時これがもとでリタイヤをあきらめた人もBLOGで出ました。
返信削除コメントありがとうございます。
削除一昨年くらいに改悪された件ですよね。
あれはたしかにブログSNSの影響大きかったのかもしれませんね。節税系は騒がれると塞がれるのはかなりありそうです。
資産開示でも同じなのかは少し疑問がありますが、やはり無闇に開示するのは宜しくないかなと改めて思いました。
今回個人の源泉徴収から社会保険料を徴収しようという制度が進行中ですが資産公開や、リストラ後の金融所得での自立を公開することは政府に対する敵対行為とみなされる可能性があります。源泉徴収から社会保険料を徴収する制度にしても前回同様対象者は”自分の意志で自由生活をして、社会の駒として働いていないもの”になる可能性が高いです。前回同様社会保険料の徴収増も微々たるものでしょう。前回同様罰則が主な目的です。高市早苗の方針は”死ぬまで働いて働きぬく”、”国家の為に尽くす”です。自由主義者は消し去る対象です。このような政権下ではあまり目立たない方がいいと思っています。いずれ自由が戻る日も来るかもしれませんが。わざわざ自分たちで生き残れないようにする理由もないと思います。わざわざ資産公開やFIRE自慢をすることがそれほどメリットがあるとは思えないです。他の人の参考になるように書かれている方は別と思っていますが、書き方も今は特段の慎重さが求められていると感じます。とにかく国がピリピリしているように感じます。我々は国会議員のように国にすべてを捧げているわけではありませんから。
削除