円換算したオールシーズンズ・ポートフォリオ


以前、レイ・ダリオのオール・シーズンズ戦略についての記事を書きました。今回はその続きで、オールシーズンズ・ポートフォリオを円換算してみました。
(過去記事:レイ・ダリオのオール・シーズンズ戦略

オール・シーズンズ戦略は米国株式30%、中期米国債15%、長期米国債40%、ゴールド7.5%、コモディティ7.5%に配分することで、市場の季節(インフレ・デフレ・経済成長・経済下降)に関わらず安定した利益を出せる、というものです。

ドル建てのオール・シーズンズ・ポートフォリオはリーマンショック時の最大ドローダウンが-12.47%(S&P500は-50.97%)で、回復までの期間はたったの9カ月(S&P500は4年10カ月)でした。
※IVV30%、IEF15%、TLT40%、IAU7.5%、GSG7.5%で、リバランスは年2回設定です。
 

これを円換算すると以下のようになります。
円換算オールシーズンズ・ポートフォリオのリーマンショック時の最大ドローダウンは-25.22%(円換算S&P500は-59.96%)で、回復までの期間は4年4カ月(円換算S&P500は6年2カ月)でした。

ドル建てに比べるとドローダウン期間がかなり長いですが、最悪でも-25%程度だったら精神的ダメージはほとんど無さそうです。この間でドル円は約120円から76円まで大幅に下落しているのを考えると、この程度で済んでいるのは素晴らしいです。

ちなみに、NYダウ構成銘柄で最もリーマンショック時のドローダウン(円換算)が小さかったのはMCD(マクドナルド)の-34%、次いでWMT(ウォルマート)の-39%、JNJ(ジョンソン&ジョンソン)の-44%でした。
(過去記事:リーマンショック時のNYダウ構成銘柄の下落率

長期米国債をTLTではなく、EDVにした場合

上記はIVV30%、IEF15%、TLT40%、IAU7.5%、GSG7.5%でテストしていますが、TLTをよりデュレーションの長いEDV(バンガード・超長期米国債ETF)に置き換えた場合も作ってみました。
※円換算オールシーズンズ(TLT):IVV30%、IEF15%、TLT40%、IAU7.5%、GSG7.5%
 円換算オールシーズンズ(EDV):IVV30%、IEF15%、EDV40%、IAU7.5%、GSG7.5%
 EDVが2007年12月末に設定されたETFなので、期間は2008年2月末以降になっています。
見やすいように期間を2008年2月末~2012年12月末にすると以下のようになります。
この期間では、円換算オールシーズンズ(TLT)が最大ドローダウン-22.63%、回復までの期間が3年6カ月に対して、円換算オールシーズンズ(EDV)は最大ドローダウン-18.92%、回復までの期間が3年1カ月でした。

EDVを採用したほうがドローダウンが小さく、期間も短く済んでいます。ドル建てだとTLTを採用したほうがドローダウンが小さいのですが、円換算すると逆の結果になりました。

ボラティリティはEDVを採用したほうが大きくなりますが、精神的にはドローダウンが小さいほうがより重要な気がしますし、リターンも高くて良いかなと思いました。

ただ、オールシーズンズ・ポートフォリオは無分配のIAU(ゴールド)とGSG(コモディティ)で15%を占めてしまっているので、ポートフォリオ全体の分配金利回りは約1.7%程度しかありません。

配当金生活が目標の私にとっては1.7%の利回りは低すぎますが、現状は資産のほとんどが株式なので、一部をオール・シーズンズ・ポートフォリオにしておいも良いかもと思いました。暴落時に売却して下落率が大きい株を買うこともできますし。


よろしければ応援クリックお願いします
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

コメント