私はポートフォリオの20%程度をCAPEレシオの低い国に投資しようと考えています。今のところはロシア6.3%、トルコ1.8%で合計8.1%を低CAPEに配分していて、ロシアは10%、トルコは3%程度を上限に買い増しする予定です。
(過去記事:
投資方針(仮))
CAPEレシオは国によって常に高めだったり低めだったりで差が大きいです。たとえば米国大型株のCAPEの中央値は16.2ですが、ロシアは6.3、メキシコは22.7です。なので単純にCAPEレシオだけを見て判断するよりは、その国のCAPEレシオの中央値と比較したほうが良いんじゃないかなと考えています。
世界各国のCAPEレシオの中央値はResearch Affiliatesで見ることができるので、今回は現在のCAPEレシオと中央値からの乖離率をチェックしてみました。
(過去記事:
世界各国の時系列CAPEレシオが見られるサイト)
※今回使ったデータはすべてResearch Affiliatesのものです。
CAPEレシオ中央値からの乖離率(2018年5月末)
2018年5月末現在のCAPEレシオを中央値で割って乖離率を計算すると、以下のようになります。
| CAPE
(18年5月末現在) | CAPE
(中央値) | 乖離率 |
| 欧州、豪州、極東 | 17.7 | 25.1 | -29.5% |
| 日本 | 26.9 | 36.9 | -27.1% |
| トルコ | 9.3 | 12.1 | -23.1% |
| マレーシア | 16.7 | 21.0 | -20.5% |
| インドネシア | 17.7 | 21.8 | -18.8% |
| イタリア | 16.3 | 18.7 | -12.8% |
| スペイン | 12.8 | 14.5 | -11.7% |
| メキシコ | 20.7 | 22.7 | -8.8% |
| 新興国 | 14.6 | 16.0 | -8.8% |
| ポーランド | 11.0 | 12.0 | -8.3% |
| ヨーロッパ | 16.4 | 17.3 | -5.2% |
| ブラジル | 13.2 | 13.6 | -2.9% |
| 韓国 | 14.6 | 14.9 | -2.0% |
| アジア(除く日本) | 17.5 | 17.8 | -1.7% |
| 南アフリカ | 18.8 | 19.0 | -1.1% |
| スウェーデン | 20.2 | 20.4 | -1.0% |
| 中国 | 16.6 | 16.7 | -0.6% |
| ロシア | 6.3 | 6.3 | 0.0% |
| 香港 | 18.8 | 18.4 | 2.2% |
| インド | 21.7 | 20.9 | 3.8% |
| 英国 | 14.9 | 14.3 | 4.2% |
| カナダ | 20.3 | 19.2 | 5.7% |
| オーストラリア | 17.5 | 16.5 | 6.1% |
| ドイツ | 18.9 | 17.8 | 6.2% |
| 台湾 | 20.5 | 19.2 | 6.8% |
| フランス | 20.5 | 19.1 | 7.3% |
| タイ | 19.8 | 18.2 | 8.8% |
| 先進国 | 23.1 | 21.2 | 9.0% |
| 全世界 | 21.8 | 18.4 | 18.5% |
| スイス | 24.1 | 20.3 | 18.7% |
| 米国小型株 | 62.9 | 41.1 | 53.0% |
| 米国大型株 | 30.8 | 16.2 | 90.1% |
中央値よりも10%以上割安になっているのはEAFE(欧州、豪州、極東)、日本、トルコ、マレーシア、インドネシア、イタリア、スペインです。
10%以上割高になっているのは米国大型株、米国小型株、スイス、全世界です。特に米国大型株は中央値のほぼ倍まで買われています。
EAFEと日本は3割近く安いですが、どちらもCAPEレシオの中央値が他の国よりもかなり高いです。特に日本は現在のCAPEが26.9、中央値が36.9と高いので、単純に「中央値に比べて割安」と考えるのは正しくないように思えます。
フェアバリューからの乖離率(2018年5月末)
Research AffiliatesにはCAPEレシオのフェアバリュー(RA Fair Value)も載っています。先ほどと同様にフェアバリューからの乖離率を計算すると以下のようになります。
| CAPE
(18年5月末現在) | CAPE
(RA Fair Value) | 乖離率 |
| ロシア | 6.3 | 8.9 | -29.2% |
| トルコ | 9.3 | 12.0 | -22.5% |
| ポーランド | 11.0 | 13.1 | -16.0% |
| スペイン | 12.8 | 14.2 | -9.9% |
| ブラジル | 13.2 | 14.2 | -7.0% |
| 韓国 | 14.6 | 15.3 | -4.6% |
| マレーシア | 16.7 | 17.1 | -2.3% |
| 新興国 | 14.6 | 14.9 | -2.0% |
| インドネシア | 17.7 | 17.8 | -0.6% |
| 中国 | 16.6 | 16.6 | 0.0% |
| 英国 | 14.9 | 14.9 | 0.0% |
| イタリア | 16.3 | 16.2 | 0.6% |
| アジア(除く日本) | 17.5 | 17.1 | 2.3% |
| タイ | 19.8 | 19.1 | 3.7% |
| 南アフリカ | 18.8 | 17.9 | 5.0% |
| オーストラリア | 17.5 | 16.6 | 5.4% |
| ヨーロッパ | 16.4 | 15.5 | 5.8% |
| ドイツ | 18.9 | 17.6 | 7.4% |
| 香港 | 18.8 | 17.5 | 7.4% |
| メキシコ | 20.7 | 19.2 | 7.8% |
| 欧州、豪州、極東 | 17.7 | 16.3 | 8.6% |
| スウェーデン | 20.2 | 18.5 | 9.2% |
| インド | 21.7 | 19.8 | 9.6% |
| 台湾 | 20.5 | 18.7 | 9.6% |
| カナダ | 20.3 | 18.4 | 10.3% |
| フランス | 20.5 | 18.5 | 10.8% |
| 日本 | 26.9 | 23.0 | 17.0% |
| スイス | 24.1 | 20.4 | 18.1% |
| 全世界 | 21.8 | 18.3 | 19.1% |
| 先進国 | 23.1 | 19.0 | 21.6% |
| 米国大型株 | 30.8 | 23.1 | 33.3% |
| 米国小型株 | 62.9 | 41.1 | 53.0% |
CAPEレシオのフェアバリューよりも10%以上割安になっているのはロシア、トルコ、ポーランドです。スペイン、ブラジルも比較的安いですね。
10%以上割高になっているのは米国小型株、米国大型株、先進国、全世界、スイス、日本、フランス、カナダです。
日本とEAFE(欧州、豪州、極東)は中央値からの乖離率でみると割安でしたが、フェバリューでみると割高です。
ロシアとトルコは現在保有していますが、ポーランドも検討してみようと思います。
よろしければ応援クリックお願いします
コメント