(考え方として合っているのか分かりませんが、詳しくは下記記事をご参照ください。)
過去記事:トータルリターンベースのCAPEレシオ「alternative version of CAPE」について
今回は他の国(日本、英国、中国、韓国、ポーランド、ロシア、トルコ)についても同様に計算してみました。
各国のCAPEレシオはShiller Barclays CAPE Indices、トータルリターン指数(ドル建て)はMSCI、CPIはFREDのデータを使っています。
過去記事:世界各国のCAPEレシオ(シラーPER)が見られる3サイト
過去記事:MSCI指数データのダウンロード方法
CAPEレシオとその後10年間の実質トータルリターンの散布図
まずはGoogleスプレッドシートで横軸にCAPEレシオ、縦軸にその後10年間の実質トータルリターン(米ドル建て)の散布図を作成し、トレンドラインを引きます。(S&P500と比べると期間が短いですし、現地通貨建てではなく米ドル建ての実質リターンなので為替変動の影響も大きそうですが・・・)
日本
トレンドラインの方程式は-0.00156×CAPE+0.0859です。英国
トレンドラインの方程式は-0.00753×CAPE+0.199です。中国
トレンドラインの方程式は-0.00269×CAPE+0.126です。韓国
トレンドラインの方程式は-0.00569×CAPE+0.159です。ポーランド
トレンドラインの方程式は-0.0061×CAPE+0.12です。ロシア
トレンドラインの方程式は-0.00696×CAPE+0.0878です。トルコ
トレンドラインの方程式は-0.0111×CAPE+0.222です。現在のCAPEレシオから予測される今後10年間の実質トータルリターン
このトレンドラインの方程式を使って、現在のCAPEレシオから予測される今後10年間の実質トータルリターン(米ドル建て)を計算してみました。なお、CAPEレシオは2019年8月末時点のResearch Affiliatesのデータを使っています。Research Affiliatesの期待リターンとの比較
Research Affiliatesでは各国の期待リターンのデータが載っているので、今回CAPEレシオから計算したリターンと比べてみました。過去記事:世界各国の時系列CAPEレシオ(シラーPER)が見られるサイト
大体は今回CAPEレシオから計算したリターンのほうが高めに出ていますが、ロシアとポーランドはかなり低い数字になっていますね。
今回の式は期間も短いですし、そもそも単純に1次方程式で近似できるものなのかもよく分からないので、あまり実用性はなさそうです。
ただ、国によって適正と思われるCAPEレシオの水準が違うので、国同士を比較するときには今回みたいに過去のCAPEレシオとリターンを見比べてみると参考にはなるかなと思いました。
よろしければ応援クリックお願いします
コメント